中華タブ注文しました
2015/12/08
こんばんは。
中華タブ、注文しました。
買ってしまいましたね。
Raspberry Pi 2に続いて買ってしまいました。1万ぐらいの中華タブレット。
衝動買いって気持ちいいですよね。
ラズパイを普段使いにしてミニマリストになろうと考えていましたが大きいディスプレイがないのでタブレットにVNCで映し出して作業でもと思ってましたが、それなら軽ければある程度のスペックでもいいじゃん。と思いましてwindowsがなくてiTunesにiPod touchのバックアップとれないなあと思ったりしてwinタブ買おうかなって思ったりしたらタブレットでネットサーフィンするのにはwinは不便だよなって思ってAndroidでOpera miniいれてデータ通信節約できていいよなって思いながら中華タブレットってなんだかデュアルOSしてるのあるじゃんってなってMOMO8wだのChuwi Hi8だのVi8だの出てきて、評判も中華にしてはまあまあで軽かったので買いました。
Android4.4+Windows8.1の魅力
Androidとwindowsが一つに入ってるってミニマリストにいいですよね。
普段はAndroidでネットサーフィンやマンガ、動画でもSDに詰めて遊んでたまにwindowsでOfficeやiTunes使ってみたり。ちなみにOffice365とOneDrive1TB一年分がついてます。Office365ついてる時点で結構もとがとれそう。
スペックもそれなりのようです。クアッドコアでメモリ2GB。
今使っているノートパソコンもそんなぐらいのスペックなので大丈夫です。やってけると思います。
Made in Chinaの不安
1万だそこらで買える金額でAndroidとwindows詰めちゃってそれなりにスペックがいいっていうのもありますが、やはり中国はなんでもありですね。世界の工場広東省の広州の市場に行ったときにダイソーが1つ100円ぽっちの商品で儲かる理由がわかりました。
問題は検品あたりが緩いので不良品に当たらないことを祈ります。
なお日本語入力さえできれば中国語で使います。windowsのコントロールパネルの日本語化等はググるとありましたが面倒くさそうでした。システムが不安定になるのも怖いので中華フォントを楽しみます。
理想は緊急用とホテルにHDMIがあった時用のラズパイとこれで運用していきたいところですが、チャイナ製品ということでいつ突然死するかわからないので、2,3ヶ月はノートPCを予備に持ちながらラズパイとVi8を主に使っていこうと思います。チャイナリスク。
検討した製品
momo8w
重量が比較して重かったのでやめました。調べたところバッテリーもちょっと短めな印象です。そんなに違いはないのではと思ってます。
原道7W
メモリ1GBなので終了しました。
でも7インチならポケットに入るけどもと思いつつ、きっとVi8が私のノートパソコンを駆逐するほど活躍なさるでしょうとの期待もあります。
Vi8が届いたらレビューします。
おわり