USBで充電できるノートパソコンを探した。
ACアダプタあんまり持ちたくない。USB給電で使えるパソコン、調べましたよ。ミニマリストになれそう。
USB充電なメリット
USBで使えるパソコンのメリットは結構でかかったりします。
- モバイルバッテリーで充電できる
もうこの理由だけで十分です。スマホ用だったモバイルバッテリーがパソコンにも使えます。もちろんタブレットにも。
Microsoft Surface 3
とりあえず有名なこれ。
スペックは低くもなく、かといってハイスペックでもなく。バッテリー10時間がいいですね。
ASUS T100TA
こちらは安い。2年前に発売されているんですね。マイナーチェンジもあって今も売ってます。
筆者は発売開始してすぐに買いました。39,800でいい機種だと思います。
- デメリットは重さ
10インチで1.1kgなのでさほど重くはないのですが、1kgという一線を超えていてずっしりしていました。そのかわり、キーボードは打ちやすく、タッチパッドも使いやすかったです。
ASUS T90CHI
こちらは8.9インチで小さく、キーボードつきで750gぐらいです。まじ軽いし小さいし、VAIO Pの再来だなんて言われますね。筆者はVAIO P持ってなかったです。こちらも買いました。キーボードも小さいのに打ちやすくて、スペックにも不満はなかったです。現在は友人に譲渡。理由はWindowsで不具合が出たから。エディターインストールの際にexeファイルが起動しなかった。なお数種類のエディターでexeが使えなかった。Linuxがインストールできなそうだったので中古PC購入→Linux導入、今に至る。
にて筆者のLinux常用がわかるよ。
- デメリットは画面の小ささとマウス必須
やはりメインで使おうとすると小さいですね。モバイル用にはかなりいいと思います。下手にハイスペックなモバイルノートよりも、モバイルにt90chi、自宅用には15インチぐらいの3-5万で買えるノートを買った方が幸せになれると思います。ミニマリストではなくなってしまいますけども。あとはタッチパッドがないのでマウスがどうしても必要になります。筆者は現在もですが、マイクロソフトのマウスを使っています。小さくていいですが長時間握るには小さすぎて不便かも。ミニマリスト向け。
あとはタブレット、スティックPC
USB充電ならタブレットでしょう。これにキーボードつけてマウスつければWindowsパソコンです。ただ、スペックが劣ることや、ノートのように開いてすぐ使えないところがネックです。あと画面が小さい。筆者はWindows+androidなタブレットを買いましたが、キーボードとマウスつけてもメインにはできないかなあと思いました。
1kg以下、11.6インチぐらいのもので5万円以下、中華メーカーでなければスペックが多少低くともメインにしたいです。